半夏生(はんげしょう)の花が満開に‼️
秩父「花いかだ」 やすよのガーデニングです(*^.^*)~🍀
7月2日。
暦の中には「半夏生」と記されていることがある。
半夏生(はんげしょう)。 夏至(げし)から 十一日目。 太陽暦では 7月2日頃に‼️
水辺を好み 高さ 60センチ程の丈になり 半夏生の頃にだけ 葉の下半分から真っ白になり 白い穂状の花が咲く💮 ドクダミ科の多年性植物です。



今日は 7月2日。
今年も 見事に 半夏生の花がたくさん咲きました✨
例年なら 7月2日には まだ 7割から8割の咲き具合ですが 今年は 満開よ🎵

このところ 毎年 天候が定まらず 植物達もままならぬ……ではないでしょうか(>_<)
気温や雨の影響で 半夏生も 今年は早々と白くなり始めて 雨の多い日々の中 露に濡れてみずみずしい 色合いを醸し出しています🍀 道すがら 「まあ なんの花かしら⁉️」 「素敵な花ね」 「白色が綺麗❗」 と 足を止めてくださり 観る人を魅了してくれます。
ちょうど 花の手入れをしている時等は (コロナ禍の中 間隔をとりながら) 半夏生談義になりますが お茶も差し上げられず残念なことですが 皆さん 嬉しそうにしてくださいます☺️


穂状の花が可愛いでしょう🎵 花が咲き始めると葉が半分 一面に真っ白になる葉もあります。
不思議ですね✨
植物の世界も⁉️
今 庭には 初夏の花ばなが そそと咲いています🍀




梅雨ぞらの花ばなを見ていると 「あぁ~ これから また 暑い夏が やってくるわ」 と感じる 日々です(^_^)/~~
小雨の中。 庭の花を摘んで 白ベースで 半夏生のつくばい💮を仕上げました。



「うふふ」 少し 賑やかだったかしら😙
私の大好きな「半夏生」の花。見ていただいてありがとうございました🎵
ではまた
秩父 「花いかだ」やすよのガーデニングで お会いしましょう💮