希少な「紅花 山芍薬が 咲く🎶

秩父「花いかだ」安代のガーデニングです~(*^.^*)🍀

4月27日「白花 山芍薬」の花が咲き 投稿☆ 皆さんに ご覧いただきました。

その後 今度は 「紅花 山芍薬」の花が 葉の中に 小さな 小さな蕾をつけているのを見つけ ワクワク ドキドキ 期待して待ち望んでいましたが ついに 咲きました🎵

幾日か 暑い日差しが出ましたら 急に 蕾が膨らんで 小さな硬い蕾から 赤い 可愛い蕾になり 花びらを広げ始めて ピンク色の気高い花色を魅せてくれました✨

ご覧くださいな😃

硬い蕾
赤く大きくなる

素敵な 花色を見せて私を楽しませてくれました✨

山芍薬は

やや うっすらとした深山の樹林に生える日陰植物なので 1年を 通して 強い日差しは避けたいものです。。。

本やネット情報を見ると 鉢植えの場合 育て方が 結構 難しく説明してありますが

私は 庭植えですので やはり樹林下に植えてゆるく風の流れがあるようには 思いますが それでも 梅雨があり 暑い夏が来て 台風も~ 管理はなかなか だわ。

肥料を大変 好み、肥料が開花のポイントかもしれません‼️

春の花後と秋の芽の充実期に 年2回。 また 秋は 花芽の充実を図る為に リン酸分の多い液体肥料を与えると 効果的( ^∀^)

今年は白花 紅花とも咲きました🎵

こんなこと 初めてです。

この白、紅花の山芍薬。 今 種を作り始めています🍀

黒い種が出来たら 撒きます。

でも芽が出るのは 2年後~ 花が咲くのは更に2年後~ うふふですね😅

さて 来年も咲いてくれるのを願いながら この 「山芍薬」に どっぷり はまった1ヶ月でした………( ^-^)ノ∠※。

あっという間に賑やかに咲いてくれた 庭の 矢車草 うつぎも 散りゆき 今は 山ぼうしが白い花を咲かせ 初夏に向かう☆

山芍薬 白花種づくり
山芍薬 紅花種作り
タニうつぎ
花筏 実をつける。
山ぼうしの花

庭の花達が爽やかな この時期を彩っています😉 また 順々に咲いて来る花ばなを愛でていただけたら 嬉しいです🤗

では 秩父 花いかだ「安代のガーデニング」で また お会いしましょう💮