クリスマスローズの 花後の手入れは 重要ですね👌
秩父 「花いかだ」やすよのガーデニングです~(*^.^*)🍀


今年も春の庭を 彩り 十分に楽しませてくれたクリスマス ローズの花(;゜∇゜)
いろいろな種類が 欲しくなりますが 種からだんだんと増えてくれるのも とても楽しみですね✨


私は ついつい 花を摘み つくばいに浮かべてしまうのですが
はて さて? こんなに 花を摘んでしまって大丈夫かしら⁉️ と いつも 思う。
でも 花後の手入れを考えれば🤔「占めた」 こういうことね と 安堵します😉


4月初旬から 花が結実しはじめました😙
種を作り子孫を残すために 結実は大切なこと😍この一輪 二輪を残し、私はこの頃に全て切り取り 活け花に🎵
まだまだ 綺麗で 神秘的な花ですね(*^^*)

良く見ると 緑の新芽がたくさん出ていますね❗新しい葉だけ残して 古い葉は根元から2センチくらいのところから切る。種がつき始めると 株が弱るので早めに 切り花にして株を太らせるのよ👌

クリスマスローズの葉の新芽。


さぁ さっぱりしましたね🎵
次は 花後のお礼肥を与えましょう🍀 私は「ハイポネクス」の液肥を 薄めて適時に与えています。地植えですので 10月頃に 緩和肥料の置肥「プロミック クリスマス用」を与えます😉
4月からは 肥料分が残らないように気をつけて肥料は 与えません❗
熟した種は5月過ぎに採取して すぐに蒔きます‼️ 後は 零れ種で 自然に増えてくれれば
嬉しい💮
私流の クリスマス ローズの手入れはいかがでしたか😙
4月に入り 暖かったり 寒かったりですが山野草の花が咲きました☺️


黄色の花は 「やまぶき草」
紫の花は 「羅生門カズラ」です。


紫のいかり草 白花の姫いかり草も庭に優しさを醸し出していますね✨
これから 昨年11月 強い剪定をした木々たちが どんな顔を出してくれるか楽しみの毎日です。 またご案内いたしますね🎵 私の庭の木々や草花が季節毎に花色を見せていますが~
コロナ感染ウイルスは まだまだ 収束の兆しがみえて来ません‼️
私の次男の孫は 都内のホテルの和食の厨房で4年目を迎えておりますが 4人の祖父母に感させる訳にはいかないと 健気にも昨年のお正月から1度も会えぬままです。男の子なのに 一人住まいで 家事か全部こなし 慣れない厨房で乗り越えて来ました☺️厨房の皆様方には良くして頂き 有難い限りですが 懸命に頑張っている若者達に せめて 気兼ねなく思う存分会える日を早い時期に実現してほしいものです(´・c_・`)
切に 切に 涙ながらに 祈る私達が ここにいます……………
では 秩父「花いかだ」やすよのガーデニングで また お会いしましょう💮