冬の紫陽花の寒肥🌿

2月の紫陽花の木☆

6月 雨に濡れ、梅雨の花「紫陽花」。 今はこのように 枯れ木のような 2月の様子。

少し 気温が 上がったりしますが 寒い日が 続いています。

この時期の紫陽花の 寒肥です🍀

木の枝が伸びている回り程の所へ ゆっくり 効く 肥料を与える。

根が 動きだし 芽が芽吹いて来る頃に ゆっくりと栄養が効いて来ます☺️ 紫陽花に 栄養を与えるのは とっても大事なこと👌

年 2回🌿

一月2月の 寒肥。

8月 10月のお礼肥(花が咲いた後)

もし この作業 忘れたら 後で 即効性の肥料を 与える。

ちなみに

かしわば紫陽花だけは 強い 剪定が必要⤴️ 今ですよ✋

私のガーデニングの実践から そっと お教えしますよ👍

ロウバイが7分咲き☆

庭先のロウバイが 7分咲きになり、冬の嬉しい日々です🎵

ロウ細工のよう

「満月」 丸く 可愛いらしい

「そしん」花の芯が赤い

中国原産 落葉低木。

昨年 12月 葉が 透き通り 黄色に紅葉して きれいでした🎵

この ロウバイは 寒さに強く色もあせず 雪の中でも 風情良く 咲いてくれます。この時期以外は あまり 目立ちませんが 寒い地方にとってはほっ懲りさせてくれる木ですね。

小鳥が 遊びに来て 花を食べに突っつくので こぼれて 落ちている花を拾い集め方て つくばいに浮かべます✨

「ロウバイの花のつくばい」

いかがかしら😃

庭先に咲く すみれ サザンカ 葉のいろいろ 集めて 楽しんでいます✨

毎日 山の神々様に コロナ収束をお祈りしているのですが

こちらでも 私達に親しまれている市内の私立病院が紹介状がないと受信無理のようです。他の医療機関に受信するように回覧板が回りました。 驚き 不安を隠せません‼️ 地域の人びとが怪我をしたり病気になったりすると 自分で選んで医療機関に 受信出来ました‼️

私は 昨年 3月の頃に 100年前に起きたスペイン風邪の情報を気にかけていました。 ある村に2年も過ぎた頃にスペイン風邪が襲い猛威をふるったのです😱

地方にも 今 クラスターが発生。感染が広がっております。 不安が募ります❗

まず 与党 野党 一丸となり、コロナウイルスを 断固として 責任と覚悟で終息させて 真実をうったえ 本当の意味の幸せな国にして頂きたい❗

緊急事態の中で 私達国民も もう少し外出を控え 自粛したいですね。

北欧には「ヒュッゲ」と言う言葉かあるそうです❤️

「幸せを感じる 心地良い空間や時間」を表していて 素敵な考え方ですね。

見習おう☆☆☆☆☆

家での時間が 少しでも楽になるよう「ヒュッゲ」を見つけて 豊かに過ごしたいものですね👌

さぁ 私達 女性の出番ですよ❤️

家族を励まし 楽しく 心地良い 空間と時間を 作りましょう😃

女性差別発言に に ん ま りと😜 負けないで‼️

福寿草も 咲き始めましたよ。😊

では「花いかだ」やすよのガーデニングで まだお会いしましょう💮