山茶花(サザンカ)と椿(ツバキ)☆

「花いかだ」やすよのガーデニングです。~(*^^*)

冬を彩る庭木。花。と言えば

サザンカとツバキ💮 ツバキ科 ツバキ属の常緑 広葉樹。

パッと見では 区別がつかないけど似ていますね❗

その違いとは⁉️

ポイントを ご紹介します☆

サザンカとツバキの見分ける3つの ポイント💮

童謡の たき火♪ でも歌われているように 生け垣等に 使われるサザンカ☆

秋から 咲き始める。

古くから 美しい花が 観賞され 特に茶花に好まれた他、種から採れる油も様々に使われてきた ツバキ💮

冬に咲く 。 まだ硬い蕾。

どちらも 私たちの暮らしに 馴染みがありますね🎵

1️⃣ 開花時期

2️⃣ 葉の 特徴

3️⃣ 花の咲き方 散り方。

等で 見分けます☺️

開花期は サザンカは 10月頃から遅れて 12月から咲くのがツバキ

秋 咲き始めるのが 「サザンカ」 冬になって 咲くのが「ツバキ」なのですが

種類によっては 咲く時期が 重なっていることもあり まだ 分かりにくい😲

サザンカ
ツバキ

次は葉を 見ていきましょう🎵

葉の形は 良く似ているが 比べるとサザンカの葉は ひと回り小ぶりです❗

次は 花の咲き方を 見ていきましょう🎵

サザンカは 完全に 平たく開いて咲く☆ ツバキは カップ状になることが多い。

パッと見た時に 一番 見分けやすい特徴かしら✨

もう 一つ。 花の散り方ですね❗ そうです。

ツバキの花は そっくり丸ごと「ポトリツ」と落ちます。 サザンカは 花弁がバラバラになって 散ってゆきます。

ただし ツバキの中にはサザンカのように別れて散るのもありますが……。

いかがでしたかd=(^o^)=b

この他には

サザンカの花は 香りが有るが ツバキには香りの有る品種が少ないそうですよ😆

サザンカ
ツバキ

このような違いが有りますが どちらも 日本に自生し 長く 愛されてきた花木。日本の気候風土の中で 育て易く 冬の花として ガーデナーにとって 嬉しい 樹木ですね⤴️

ロウバイの花。

ロウバイの花が 一輪 二輪 咲き始めるました🎵

今年の一年は 世界中の人びとが 未曾有の出来事が起こり、震撼の年に生きた心地がしませんでした😱

この 情報の中で 政府は 国民と一体になり 不安な国民に寄り添い 何とか コロナ収束のめどを掴み 令和3年を良き年に導いて下さるよう お願いするのみです❗

秩父の山の神々様に 心よりお祈りし 新年を迎えたいと思います‼️

それでも 新しい 年が やってくる⤴️

6月から ブログデビューを初めて 私の庭をご覧頂きまして ありがとうございました☺️ 新しい年もよろしくお願いいたします☺️

暮れに庭の花を集めて 私のつくばいで今年は さようなら👋

では「花いかだ」やすよのガーデニングで また お会いしましょう💮