おもとの赤い実 つきました☺️
【花いかだ】やすよのガーデニングです。~(*^_^*)
凍えそうな 寒い 一日になりました😢 そんな朝。光に当たり ホワッとあったたかそう~。

おもと は一年中 緑の葉を繁らせていることから 庭に植えると「災難を防ぎ」「家が万年 栄える」と言われています。
「開運のシンボル✨」おもと。
花言葉は 「長寿」「長命」
濃い緑の葉に 包まれるようにして赤い実がなる様子は 母親が子供を抱き抱えて慈しむ姿と重なることから「母性の愛」という 花言葉も あります。
実は 私も 嫁いで来た時 母から 庭に「おもとを 植えるように」「災難を 守ってくれるよ」と一株 もらって 植えたものです💮
今は 庭の ところどころに 株が増えています\(^.^)/
うふふ😃 何となく 家を守ってくれるような 不思議な気がしています🎵
母は 3年前 94歳で他界しましたが その母を 忍びながら おもと と話しています😉

「母さん 赤い実がついたよ」
「今年は 雨が少ない為か 枯れ葉が多いよ」と。
私は 若かったから 何となく ただこの緑の葉と赤い実が気に入り 植えたのですが………。
今頃になって 尚更 母が恋しく 懐かしく 思い出されます❤️

前回の投稿で 松の剪定を 紹介しましたが 実は この 黒松は やはり亡き父の 思い出の松なんです✨ 父が新しい住みかに 格好つけようと 植えてくれました🎵 主人が 見よう見まねで 毎年 剪定、手入れをしてきました🎵
この松の木の元には 玉紫陽花が憩う場所になっています♪ヽ(´▽`)/
この 年頃になりますと 木にも花にも 居場所があり 風雨に耐え 懸命に頑張っているように思え 心を寄せています🎵

木も花も 私の中に 癒してくれる思い出が 沢山あります🎵
ツワブキ✨ そう あの食べられる美味しいフキに似た 少し あつめの濃い緑のツワブキ💮
海沿いの崖の斜面や林の淵に見られる常緑の多年草。葉は革質で 艶があり 丸くて 直結20センチにもなります。
食べられると言いますが 私はまだ食べたことはないわ👌

これも 25年前、友人達と網代温泉の旅に😚
日陰に咲いていた 黄色の菊のような花と緑色の葉に魅せられ かのちから 小さなひと鉢を買い求め 大事に持ちかえったものです😁なかなか 成長しなかったのですが 何度か花も咲きました🎵今 写真のように株が大きくなりましたので 優雅な花を咲かしてくれる⁉️と心待ちにしています🎵

これからも お花が大好きな親友と
万年 「花の幸」を 求めて 細やか
な 人生を 送りたいわ~うふふ😉

葉ボタンとパンジーの寄せ植え☆
庭が 明るくなりました🎵
では「やすよのガーデニング」でまた お会いしましょう💮