庭木の 剪定とは🍀
【花いかだ】やすよのガーデニングです。~(*^_^*)
中国から始まった とてつもない コロナ感染。あっという間に12月~ またしても感染拡大で 人々を 悩まし続け 生命の危険も。 少しでも早く、終息を 祈るばかりですが~ ここは油断せずに 1人 ひとりが注視することが 拡大防止に つながって行くのでしょうね🙋
ところで 遅ればせながら 庭木の剪定⁉️ 難しい😲
私は 四季を通じて あの手、この手と 思案の連続ですが………………。 それも 植物と向き合っている時は楽しいものです(((o(*゚∀゚*)o)))
11月、12月にかけて キンモクきセイ もみじ 錦木 板やカエデ 土佐みずき 松等の剪定をしました☺️


キンモクセイが 太い幹が枯れていて ノコギリで切り 混んでいた重なった枝を おろぬき 飛び出てる枝も木の形にあわせて丸く切りました🌿

庭木の剪定、手入れの中に 6つの利点✨
1️⃣全体のバランスを揃えて見た目を 美しく。 2️⃣不要な枝を落とすことにより 木が栄養を 効率良く 吸い上げる。 3️⃣古い枝を落とすことにより 新しい枝に更新する。 4️⃣風とうしを良くして 病害虫の繁殖を予防 日射しがあたるようにする。 5️⃣病気になった枝などを見つけ、木の健康、美観を保つ。 6️⃣花つき、実つきを良くする。
ふむ ふむ 改めて考えると やはり 初心にかえって見るのもよいですね👌


まあ だいたい 剪定時期、やり方がが 少し 違いますが 目的は 同じ。
しかし 花つき 実つきを良くすることは その木の特徴を生かしてあげる事なのかも知れません❗ そう 考えるとやはり難しい🤔

私は 本片手に 今はスマホで調べたり そんな時を大事に過ごすことも無駄ではないと思います(⌒‐⌒)
「えっ あなたは キンモクセイは どんなふうに剪定するの?」と親友に聞いたり 新しい発見もあり 自分で 思うように 剪定が出来たりすると 無類の幸せを感じます😉
今回は 失敗も~後悔先に立たず😭
春。紅色に咲き誇り 部屋の窓から堪能でき 見た人に 余韻を残す 「ときわ まんさく」の木 。 勘違いして 強い剪定をしてしまいました😢丸く シンボリツリーにしたくて…………………。来年 あまり咲かないかも知れないわ‼️ この木は花の咲いた後に 剪定でした(´・c_・`)


気を取り直して ロウバイが 沢山の実をつけていますね。蕾が膨らんで 今にも咲きそう☆☆☆
そういえば 昨年 ロウバイには 栄養を施したわ👌 応えてくれますね。今年は葉も 黄色に紅葉して花のように 綺麗✨寒い冬に楽しみな花です。

松だけは 私には 剪定 無理です😃
いつも 主人が 昔とったきねづかかしら? 幹に日射しか当たり 嬉しそうに見えます。やはり 剪定の6ヶ条ですね((o(^∇^)o))
それでは 拙い 剪定談義で すみません(^○^) 深紅の色合いが 12月の庭に映えてます。さざんか さざんか 咲いた道♪ヽ(´▽`)/


さざんかの花 お届けします🎵
では 「やすよのガーデニング」でまた お会いしましょう💮