もみじ 談義しましょう!?etctr・・・
【花いかだ】やすよのガーデニングです。~(*^_^*)
今年も 私の庭では 先ず 玄関先のもみじ🍁から 色づき始め、その10日過ぎると 西側のもみじ🍁が それはそれは 真っ赤に 見事に 染まります。




今年も 充分に 愉しめた紅葉☆
ただ もみじ🍁の種類、区別 いまだに 良くわかりません😊
いろはもみじ🍁、おおもみじ🍁、山もみじ🍁の 区別 なかなか難しい。
山もみじ🍁 ムクロジ科 カエデ属 の落葉高木。「イロハモミジ」よりも 一まわり 葉が大きく 自生するものは 本州の日本海側に多いようです。 庭木としても 良く使われ 普段 街中でみられるのが 山もみじ🍁だそうです。🎶 秋のゆう日に 照る山もみじ……🎶の 「山もみじ」で 懐かしい情景が浮かんで来ます。


山もみじ🍁は 日本生まれで 情緒満点。
イロハモミジ🍁は 日本の秋と紅葉を象徴する樹木。
サトウカエデ🍁はカナダの国旗にデザインされた あの葉っぱ。
公園等で 見かける 三角の形で真っ赤に染まる 唐カエデ☆
日本で もっとも 葉が大きい いたや楓🍁


いたや楓は どうだんつつじが 紅葉のころ 色づき始めます😊

2月 泣きいたや☆
山形県 金山町の奥の 小さな集落。杉沢地区では 雪解け前に「いたや楓🍁」に 傷をつけると 涙のように 樹液を垂らことから「2月 泣き いたや」の言葉が伝えられている。(旧暦 の2月) 樹液の液は わずか 一秒間に 1滴。
しかも 朝から 満月での 間だけ~
「泣く」と 言われています……………
ポタポタと 1滴ずつしか出ない樹液は 本当に 涙 のようですね🍂
気が とおくなりそうです☆


山の中 に燃えるような もみじ🍁もいいわね💮
けれど 私の庭の もう 一本の「ノムラモミジ」 庭にひっそりと 景色を 彩ってくれる 味わい深い 心にしみるものが有ります☺️
窓から 毎日見える 庭の景色。この ノムラモミジ は 生活の一部かしら🍁 残念ながら撮影が 遅すぎました😉 また 来年 お見せいたします🎵

お付き合い ありがとうございました😉
ではまた
「やすよのガーデニング」で お会いしましょう💮