本格的、栗の甘露煮。栗のむき方、作り方。

【花いかだ】料理人のヒロです。~ヘ(^_^)

🌰栗シリーズ、其の3。(笑)

と、今回は最後におまけの旬の料理もあります。
最後までぜひ、ご覧くださいね!

今回は栗の甘露煮です。~花いかだ流です。(^_^ゞ

ポピュラーな栗の料理ですが・・・
人それぞれで、作り方や丁寧さに違いがあり
仕上がりが全く違うものになってしまいます。。ヘ(^_^)

栗の甘露煮には、
やはり、大粒の丹波品種や利平栗を使います。

今回は利平栗、リーズナブルで味もよく
形も大きくて使いやすいですね!

また、栗の甘露煮は、
山吹色の色合いが大切なのですが・・・

プロの料理人は、山吹色に仕上げるのは
クチナシの実を使って色をつけますが!

クチナシの実は苦味が強いので程よく
また、色をつけた後、充分に流水にさらして
苦味を取り除くことがポイントですね。(^_^ゞ

あと、煮てる間に割れた栗は
栗ご飯や裏ごしして茶巾絞りにしたりして使うと
無駄もなく応用範囲も広いですね。

※特に剥いている時には、
最小限のミョウバン水につけながら剥くと
アクの黒さも気にならず綺麗に仕上がりますね。

ただ、つけすぎると固くなりやすいので
気を付けなくていけませんね!🍃

またまた、最近では『ぽろたん』という品種の、
渋皮までぽろっとむける便利な栗もありますね。

でも、やはり甘露煮の場合は表面を滑らかに、口当たり良くしたいのと
甘くするのでサラッとのど越しよくしたい!!
と、自分は思います。

その中でも大栗ながら、利平栗はとても味が良いので
つい、手がのびてしまいます。(^_-)

また、栗仕事は無心になれるので・・・
そんな時間も良いのかもしれませんね。。(笑)

ただ、甘露煮は煮ている間、温度に気を付けないと割れますので、、、
シンプルながら、難しいです。。
でも、割れた栗は栗ご飯に活用できますよね!

栗シリーズは、10種類ぐらいの料理は動画にできるのですが・・・
栗料理専門になってしまうので、今後にまわします。。笑

【花いかだ】では、本当に無添加、
シンプルで引き算の料理。
また、花木や山野草など四季の植物。
楚々(そそ)とした自然の優しさを発信して
いきたいと思います。

続きは
花いかだ『栗』の動画で
ご覧くださいね。

最新の【花いかだ】の動画は・・・

🍂You tube
【季節の料理 花いかだの時間】
検索なさってくださいね。

ぜひ、よろしくお願いします。(^_^)/~~