「梅仕事、その2」
こんにちは!
【花いかだ】料理人のヒロです!🌿
いよいよ、本格的な梅雨入りですかね。
🌦️
でも、何故か?
自分としては好きな季節ですけどね。
(^^)/
梅雨でなくても、
ある意味外に出にくいですけど(笑)
意外に引きこもり好きです。(笑)
で、そういえば、以前ある女性のお客様に
「あなたは性質的に
地(土)の性質だからねと。
だから構えてしまうのね。」
と、
言われたことを思い出しました。
なるほどっと、ね。
最近、府に落ちました。(^^;

それはさておき、
梅仕事、その2ですね。
これは、自分ではなく、
ウチの『おかみさん』の趣味な梅仕事ですが・・・
明治の祖母からの、
代々伝わってきた家庭でサクッとできて
とても、身体にもよく経済的な方法です。
昔も、暑い夏に向けて
凌いできた、また準備してきた
『食生活の知恵』のひとつなのですね!
🍃🍃🍃
【作り方】
1 梅をよく洗い、ヘタを楊枝でとる。
2 ざるで水気をよく切る。
3 瓶または容器を『酢』で浸した
ペーパータオルでよく拭いておく。
4 梅、氷砂糖、梅、氷砂糖、梅、氷砂糖を
交互に3層にしていれていく。
5 分量の『酢』を上から静かに注ぎ込む。
6 蓋をきっちり閉めて、10日間程、毎日ゆする。
(何故か、氷砂糖を溶かすため)
7 梅が上に上がってくれば完成です。
🌟ウチでは、3年前の物からありますので、
3年物から使用しています。
今年、新しく作る場合は
2瓶ぐらい作って・・・
1瓶は来年に取っておけば
オッケーですね!👌

🌟ちなみに・・・
写真左が今年の物、右が3年物です。
やはり、色が濃い感じで。
う~ん、琥珀色って感じですかね。
🍃🍃🍃
【材料】
1 青梅5kg
2 氷砂糖5kg
3 米酢5000ml (または穀物酢)
以上
🌟飲まれる時は、10:2(水:梅酢)の割合。
そこに、蜂蜜やオリゴ糖、または炭酸で
割っても美味ですね。!
🌟あとは、酢の物やドレッシングに最適です。
塩揉みしたキュウリに和えるまたはかけるだけ。
ちなみに・・・
ウチはドレッシングは買ったことはありません。。
(笑)
年中、この『梅酢』と
好みのオリーブや亜麻仁、グレープシードの
オイルで、和えるのみ。
あ、あと豚肉とかの隠し味に加えると
柔らかくなり、ひと味違いますよ。~👍
簡単、シンプルです。
しかも、長~い目でみると、
とても経済的かなと思います。~(^^)/
ぜひ、お試しください。🍃

新物(今年)です。(^^)/🍃